リサの綺麗になるためのカフェ ~いずれ実現させる準備カフェ~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も茄子の揚げだしを作って、そのさいめんつゆが無かったので、自分で作りました!思ったより簡単でおいしい★これなら絶対作ったほうが安全で美味しい♪冷蔵保存で一ヶ月くらいは余裕で持ちそうだし。他の料理にも色々使えそう★
レシピ★
材料
醤油 200ml
みりん 200ml
酒 200ml
昆布 一切れ
鰹節 一握り
アガベシロップ又は、はちみつ 適量
作り方
①材料を全部お鍋にいれ沸騰させる
②その後2~3分煮詰めて味見。
③アガベを適量入れてもう1回、1~2分煮詰めて出来上がり★
保存するときは昆布と鰹節も一緒に入れちゃいましょう♪保存中も旨みが出るそうなので★
レシピ★
材料
醤油 200ml
みりん 200ml
酒 200ml
昆布 一切れ
鰹節 一握り
アガベシロップ又は、はちみつ 適量
作り方
①材料を全部お鍋にいれ沸騰させる
②その後2~3分煮詰めて味見。
③アガベを適量入れてもう1回、1~2分煮詰めて出来上がり★
保存するときは昆布と鰹節も一緒に入れちゃいましょう♪保存中も旨みが出るそうなので★
PR
もともとは、茄子と挽肉の味噌チーズ焼きというレシピだったのを工夫してみました♪茄子は揚げだしで使ったので、大好きなズッキーニで★
レシピ★
材料
ズッキーニ 1,5本
合挽き肉 240g
玉ねぎ 中1個
万能ねぎ お好みで
★調味料
味噌 大2と1/2
砂糖 大2と1/2
酒 大2
みりん 大1
醤油 小1
とろけるチーズ 適量
★ホワイトソース
豆乳 500ml
バター 大さじ6
薄力粉 大さじ5
作り方
①玉ねぎを粗みじんに、万能ねぎを小口切りにする。
②ズッキーニはいちょう切りにする。
③挽肉を炒める。色が変わったら①を入れて炒める。
④玉ねぎがしんなりしてきたら、②を入れる。ちょっとズッキーニを煮る感じ。
⑤3と4の間に調味料をすべて混ぜておく。
⑥ズッキーニに火が通ったら⑤を入れ味を決める。 これでおかずにしても美味しいよ♪
⑦ホワイトソースを作る(作り方は前のドリアを参照)
⑧ホワイトソースとご飯をまぜて、⑥をのせチーズをたっぷりかけてオーブンで焼く。
焦げ目がついたら完成♪
ちょっと甘めの味付けだけど美味しい★肉味噌でお弁当のおかずにしてもいいと思います♪
レシピ★
材料
ズッキーニ 1,5本
合挽き肉 240g
玉ねぎ 中1個
万能ねぎ お好みで
★調味料
味噌 大2と1/2
砂糖 大2と1/2
酒 大2
みりん 大1
醤油 小1
とろけるチーズ 適量
★ホワイトソース
豆乳 500ml
バター 大さじ6
薄力粉 大さじ5
作り方
①玉ねぎを粗みじんに、万能ねぎを小口切りにする。
②ズッキーニはいちょう切りにする。
③挽肉を炒める。色が変わったら①を入れて炒める。
④玉ねぎがしんなりしてきたら、②を入れる。ちょっとズッキーニを煮る感じ。
⑤3と4の間に調味料をすべて混ぜておく。
⑥ズッキーニに火が通ったら⑤を入れ味を決める。 これでおかずにしても美味しいよ♪
⑦ホワイトソースを作る(作り方は前のドリアを参照)
⑧ホワイトソースとご飯をまぜて、⑥をのせチーズをたっぷりかけてオーブンで焼く。
焦げ目がついたら完成♪
ちょっと甘めの味付けだけど美味しい★肉味噌でお弁当のおかずにしてもいいと思います♪
こないだ神楽坂のお店で食べたのが美味しかったので作ってみました♪簡単でめっちゃ美味しい★
これからの季節はナスが美味しいのでピッタリだと思います♪一品増やしたいときにぜひ!
レシピ★
材料
ナス 食べたい量(今日は1本)
片栗粉 適量
めんつゆ 適量
水 めんつゆを希釈するのに必要な量
作り方
①めんつゆを薄めて、つゆを作る。
②ナスの皮をむいて、いちょう切りくらいに。一口大くらいであまり小さくなりすぎないほうがいいと思う。
③片栗粉をたっぷりまぶし、揚げる。軽く焦げ目がつくくらいがおいしいかも。(そのへんはお好みで★)
④揚がったのを軽く油を切って①に入れて出来上がり♪
んー簡単すぎて書くことがなかった・・・。
さくっとろって感じでした☆皮も向いてるし、ナスがちょっと苦手な人でも美味しいと思います♪
これからの季節はナスが美味しいのでピッタリだと思います♪一品増やしたいときにぜひ!
レシピ★
材料
ナス 食べたい量(今日は1本)
片栗粉 適量
めんつゆ 適量
水 めんつゆを希釈するのに必要な量
作り方
①めんつゆを薄めて、つゆを作る。
②ナスの皮をむいて、いちょう切りくらいに。一口大くらいであまり小さくなりすぎないほうがいいと思う。
③片栗粉をたっぷりまぶし、揚げる。軽く焦げ目がつくくらいがおいしいかも。(そのへんはお好みで★)
④揚がったのを軽く油を切って①に入れて出来上がり♪
んー簡単すぎて書くことがなかった・・・。
さくっとろって感じでした☆皮も向いてるし、ナスがちょっと苦手な人でも美味しいと思います♪
小松菜の汁物がのみたくて。ゆで汁をそのままスープに持ってきました。ごま油を入れないとホントに和風な感じだと思います!

レシピ★
材料
小松菜 1束
水 1200cc
白だし 適量
出汁用昆布 適量
塩 適量
ごま油 適量
作り方
①小松菜をよーく洗ってざく切りにし、水で茹でる。
②灰汁が出たらとる。(出なかった気がしたから今日は何もしなかった・・・)小松菜をざるにあげる。
③茹で汁を冷ます。(今日は時間が無かったので氷を入れるという暴挙に出てみました。。)
④出汁用昆布を入れ、出汁をとる。(たぶん余裕があれば鰹だしもとったほうが美味しい)
⑤白だしを入れ、味見して、小松菜を戻し塩で最終調整。
⑥さらにごま油をほんのちょっと入れて完成♪
ごま油を入れると中華風になってこれはこれで美味しい★たぶん出汁はだしの素とか使ってもいいとは思うけど、ちゃんと取りたかったので。ちょっと不思議な感じのレシピになりました。でも美味しかったから結果オーライ♪
レシピ★
材料
小松菜 1束
水 1200cc
白だし 適量
出汁用昆布 適量
塩 適量
ごま油 適量
作り方
①小松菜をよーく洗ってざく切りにし、水で茹でる。
②灰汁が出たらとる。(出なかった気がしたから今日は何もしなかった・・・)小松菜をざるにあげる。
③茹で汁を冷ます。(今日は時間が無かったので氷を入れるという暴挙に出てみました。。)
④出汁用昆布を入れ、出汁をとる。(たぶん余裕があれば鰹だしもとったほうが美味しい)
⑤白だしを入れ、味見して、小松菜を戻し塩で最終調整。
⑥さらにごま油をほんのちょっと入れて完成♪
ごま油を入れると中華風になってこれはこれで美味しい★たぶん出汁はだしの素とか使ってもいいとは思うけど、ちゃんと取りたかったので。ちょっと不思議な感じのレシピになりました。でも美味しかったから結果オーライ♪
葉っぱシリーズ続きます(笑)なんか気分的に一気に作りたくて。
これはご飯に良くあいます!ご飯がすすむ♪食べすぎ注意!

レシピ★
材料
大根の葉 1本分
味噌 適当(大さじ2と1/2くらいかな)
酒 ホントに適当
キムチの素 適当
作り方
①大根の葉・茎共にわりあい細かく切る。
②フライパンに大根の葉と水を入れ、軽く湯がく感じにする。これでかさが大分減る。
③水を切って、味噌と酒を入れ、絡めつつアルコール分を飛ばす。
④味を見ながらキムチの素を入れる。
⑤ある程度煮詰まって味が調ってたら完成♪
キムチの素より豆板醤とかのほうが美味しいんだろうけど、なかったのでキムチの素で代理。みりんを加えたりしても美味しいかも!用意してたんだけど、今回は入れなかった。
ちょこっと食卓にあるといいと思います♪常備菜にしたい感じ。色々工夫してください★
これはご飯に良くあいます!ご飯がすすむ♪食べすぎ注意!
レシピ★
材料
大根の葉 1本分
味噌 適当(大さじ2と1/2くらいかな)
酒 ホントに適当
キムチの素 適当
作り方
①大根の葉・茎共にわりあい細かく切る。
②フライパンに大根の葉と水を入れ、軽く湯がく感じにする。これでかさが大分減る。
③水を切って、味噌と酒を入れ、絡めつつアルコール分を飛ばす。
④味を見ながらキムチの素を入れる。
⑤ある程度煮詰まって味が調ってたら完成♪
キムチの素より豆板醤とかのほうが美味しいんだろうけど、なかったのでキムチの素で代理。みりんを加えたりしても美味しいかも!用意してたんだけど、今回は入れなかった。
ちょこっと食卓にあるといいと思います♪常備菜にしたい感じ。色々工夫してください★