リサの綺麗になるためのカフェ ~いずれ実現させる準備カフェ~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝TVで豚バラ肉のことをやってて冷しゃぶが紹介されていて、すんごい美味しそうだったので作ってみました♪
今までしゃぶしゃぶはすごい好きだけど、冷しゃぶそんな興味なくて。でも今日で全然印象が変わりました!!簡単なのにめっちゃうまい★
久々に自分の作ったご飯が一番美味しい★と思っちゃいました♪おうちで簡単冷しゃぶ定食ブランチでした★
★レシピ★
材料
しゃぶしゃぶ用豚肉 300g前後
料理酒 大さじ1くらい
砂糖 小さじ1
塩 適量
ごま 適量
水菜 食べたいだけ
作り方
①肉に酒と砂糖と塩をよくもみこみ下味(?)をつける。
②お鍋にお湯を沸かす。沸騰はさせずに、だいたい気泡が絶えず上がってくるくらい。(70~80℃)
③肉をお鍋に入れてしゃぶしゃぶ。15秒くらい。
④常温の水に10秒つけてから、キッチンペーパーで水を吸い取る。
⑤水菜を食べやすい大きさに切ってごまをかけて出来上がり★
いやー、これめっちゃ簡単でした。20分弱くらいで出来る。
お肉は少しピンクでも火は通ってます!(が、まれに生かも。水をふき取るときにチェック★)
ひっさびさに料理に砂糖使っちゃいました。でも保水効果があるって言われたからしょうがない・・・。保水効果があるほかのもの探さなきゃ。
①の過程は下味っていうか、肉をジューシー(?)にするためのものらしいです。
お湯を沸騰させないのはたんぱく質に火が通る温度が70℃からだそうです。そして水を通すのは余熱で火が通り過ぎるのをふせぐため。氷水だと油が固まるので注意!
ってなことをTVで言ってました。まぁとにかくやってみてください★ホントに美味しいから♪

今までしゃぶしゃぶはすごい好きだけど、冷しゃぶそんな興味なくて。でも今日で全然印象が変わりました!!簡単なのにめっちゃうまい★
久々に自分の作ったご飯が一番美味しい★と思っちゃいました♪おうちで簡単冷しゃぶ定食ブランチでした★
★レシピ★
材料
しゃぶしゃぶ用豚肉 300g前後
料理酒 大さじ1くらい
砂糖 小さじ1
塩 適量
ごま 適量
水菜 食べたいだけ
作り方
①肉に酒と砂糖と塩をよくもみこみ下味(?)をつける。
②お鍋にお湯を沸かす。沸騰はさせずに、だいたい気泡が絶えず上がってくるくらい。(70~80℃)
③肉をお鍋に入れてしゃぶしゃぶ。15秒くらい。
④常温の水に10秒つけてから、キッチンペーパーで水を吸い取る。
⑤水菜を食べやすい大きさに切ってごまをかけて出来上がり★
いやー、これめっちゃ簡単でした。20分弱くらいで出来る。
お肉は少しピンクでも火は通ってます!(が、まれに生かも。水をふき取るときにチェック★)
ひっさびさに料理に砂糖使っちゃいました。でも保水効果があるって言われたからしょうがない・・・。保水効果があるほかのもの探さなきゃ。
①の過程は下味っていうか、肉をジューシー(?)にするためのものらしいです。
お湯を沸騰させないのはたんぱく質に火が通る温度が70℃からだそうです。そして水を通すのは余熱で火が通り過ぎるのをふせぐため。氷水だと油が固まるので注意!
ってなことをTVで言ってました。まぁとにかくやってみてください★ホントに美味しいから♪
PR
また更新が久々になっちゃってすみません・・・。最近なんとなくご飯食べる量もメニューも適当になってます。。これじゃいけないんだけど。。。
冷製パスタはこないだ初めて食べて美味しかったのでチャレンジすることに★アボカドと明太子という絶対確実だろ!!って感じだけど実はあんまり見ない組み合わせにチャレンジ♪さっぱりしてて夏に良さそうでした!
★レシピ★
材料 2~3人分
アボカド 1個
明太子 80g(100gくらいあってもいいかも)
水菜 三把
大葉 数枚
細切りの海苔 適量
パスタ 食べる分
水 80ml
めんつゆ 大さじ2、5
だしの素 小さじ1、5
ゆず胡椒 適量(お好みで)
作り方★
①調味料達を全て混ぜ合わせて、冷蔵庫で冷やす
②パスタをゆでて冷水で冷やす。その後水をしっかり切る。
③アボカドを食べやすい大きさに切り、明太子と和える。水菜も食べやすい大きさに切り、大葉を細切りにする。
④アボカド達とパスタを和える。その上に水菜と大葉と海苔を盛り付ける。
⑤冷やしておいたスープをかけて出来上がり★
ゆず胡椒はほんの少し入れると美味しいと思います。好きな方は味がしっかり出ても良いかも!
写真は、水菜たちに埋もれて肝心のアボカドと明太子は見えてないけど・・・。味は良かったです◎

冷製パスタはこないだ初めて食べて美味しかったのでチャレンジすることに★アボカドと明太子という絶対確実だろ!!って感じだけど実はあんまり見ない組み合わせにチャレンジ♪さっぱりしてて夏に良さそうでした!
★レシピ★
材料 2~3人分
アボカド 1個
明太子 80g(100gくらいあってもいいかも)
水菜 三把
大葉 数枚
細切りの海苔 適量
パスタ 食べる分
水 80ml
めんつゆ 大さじ2、5
だしの素 小さじ1、5
ゆず胡椒 適量(お好みで)
作り方★
①調味料達を全て混ぜ合わせて、冷蔵庫で冷やす
②パスタをゆでて冷水で冷やす。その後水をしっかり切る。
③アボカドを食べやすい大きさに切り、明太子と和える。水菜も食べやすい大きさに切り、大葉を細切りにする。
④アボカド達とパスタを和える。その上に水菜と大葉と海苔を盛り付ける。
⑤冷やしておいたスープをかけて出来上がり★
ゆず胡椒はほんの少し入れると美味しいと思います。好きな方は味がしっかり出ても良いかも!
写真は、水菜たちに埋もれて肝心のアボカドと明太子は見えてないけど・・・。味は良かったです◎
なんと!!初のカレー挑戦です♪
うちのおばあちゃんのカレーが好きだったので今まではチャレンジしませんでしたが・・・。旅行してる隙にチャレンジしてみました♪水の代わりに牛乳使ったらだいぶ甘口になっちゃった。

レシピ★
材料
玉ねぎ 2個
にんじん 1本
じゃがいも(小さいの) 7個
豚角切り 300g
カレーのルー
牛乳 600ml
水 400ml
①玉ねぎを薄切りに、にんじんとじゃがいもを一口大に切る。
②玉ねぎを飴色一歩手前くらいまで炒める。豚肉を入れてさらに炒める。
③水と牛乳とにんじんとじゃがいもを入れて沸騰するまで煮る。
④灰汁をとり、ルーを溶かしさらにコトコト煮る。たまに灰汁をとる。
⑤味見して問題なければ出来上がり★
こーやって書くと簡単だなぁ。今度は市販のルーじゃなくて自分でちゃんと作りたいです♪
うちのおばあちゃんのカレーが好きだったので今まではチャレンジしませんでしたが・・・。旅行してる隙にチャレンジしてみました♪水の代わりに牛乳使ったらだいぶ甘口になっちゃった。
レシピ★
材料
玉ねぎ 2個
にんじん 1本
じゃがいも(小さいの) 7個
豚角切り 300g
カレーのルー
牛乳 600ml
水 400ml
①玉ねぎを薄切りに、にんじんとじゃがいもを一口大に切る。
②玉ねぎを飴色一歩手前くらいまで炒める。豚肉を入れてさらに炒める。
③水と牛乳とにんじんとじゃがいもを入れて沸騰するまで煮る。
④灰汁をとり、ルーを溶かしさらにコトコト煮る。たまに灰汁をとる。
⑤味見して問題なければ出来上がり★
こーやって書くと簡単だなぁ。今度は市販のルーじゃなくて自分でちゃんと作りたいです♪
ayumiさんのコメントを見て、おつまみにもおやつにもなりそうな、いももちを作ってみました★前々から作りたいと思ってたので良いきっかけになりました♪

レシピ★
材料
片栗粉 大さじ3
じゃがいも 2個
醤油 大さじ2と適量(要は適当で・・・)
みりん 大さじ2
はちみつ 大さじ1
作り方
①じゃがいもを電子レンジでチン♪火が通ったら皮を剥く。
②1と片栗粉をまぜてこねて、形を作る。
③フライパンに油をひいて、2を両面焼く。
④調味料を全部あわせたものを3に入れて絡めながら焼く
⑤フライパンにふたをして、余熱で蒸す。出来上がり♪
なかなか美味しかったです★もちもちにするにはよくこねるのが大事かも!!お好みで片栗粉やたれのお味は調節してください!
レシピ★
材料
片栗粉 大さじ3
じゃがいも 2個
醤油 大さじ2と適量(要は適当で・・・)
みりん 大さじ2
はちみつ 大さじ1
作り方
①じゃがいもを電子レンジでチン♪火が通ったら皮を剥く。
②1と片栗粉をまぜてこねて、形を作る。
③フライパンに油をひいて、2を両面焼く。
④調味料を全部あわせたものを3に入れて絡めながら焼く
⑤フライパンにふたをして、余熱で蒸す。出来上がり♪
なかなか美味しかったです★もちもちにするにはよくこねるのが大事かも!!お好みで片栗粉やたれのお味は調節してください!
これ便利です♪サラダのドレッシングにもなるし、丼もののタレにも良いし。重宝してます★
レシピ★
材料
日本酒 150cc
醤油 150cc
ハチミツ 大さじ7か8(お好みで)
コチュジャン 大さじ5
キムチの素(豆板醤の代わり) 少量(お好みで)
ごま油少々
作り方
①日本酒を小鍋に入れて沸騰させアルコール分を飛ばす。火を止める。
②1に醤油とハチミツを入れ、よく溶かす。
③コチュジャンとキムチの素を入れ、良く溶かし粗熱をとる。
④ごま油は今入れると保存してるうちに参加してしまうので使うときに適量入れてよく混ぜてください★
全体的に良く味見をしながらお好みの味にしてみてください♪これでぜひ前レシピの『いそべ豆腐揚げ焼きピリ辛味』を作ってください★
レシピ★
材料
日本酒 150cc
醤油 150cc
ハチミツ 大さじ7か8(お好みで)
コチュジャン 大さじ5
キムチの素(豆板醤の代わり) 少量(お好みで)
ごま油少々
作り方
①日本酒を小鍋に入れて沸騰させアルコール分を飛ばす。火を止める。
②1に醤油とハチミツを入れ、よく溶かす。
③コチュジャンとキムチの素を入れ、良く溶かし粗熱をとる。
④ごま油は今入れると保存してるうちに参加してしまうので使うときに適量入れてよく混ぜてください★
全体的に良く味見をしながらお好みの味にしてみてください♪これでぜひ前レシピの『いそべ豆腐揚げ焼きピリ辛味』を作ってください★