忍者ブログ
リサの綺麗になるためのカフェ ~いずれ実現させる準備カフェ~
[14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今まで使った一つ一つの食材の栄養や、食べ合わせなんかも考えていきたいので、一つ一つ書いてきます。自分自身のメモとしてのものなので、興味のあるかたは参考までに★

納豆の成分は、大豆とほぼ同じで、たんぱく質・脂質・カルシウム・鉄・などですが、発酵の力で大豆の2倍近いビタミンB2を含んでいます。

納豆の食物繊維はごぼうのほぼ2倍と豊富です。食物繊維と同じ働きを持つ、たんぱく質のポリグルタミン酸との相乗効果で、便秘や整腸作用に有効です。

納豆特有の成分が、ナットウキナーゼという酵素で、血栓を溶かす作用に優れ、脳血栓や心筋梗塞の予防に効果があります。血栓の予防効果を高めるには、夕食や夜食のほうがいいといわれています。

納豆菌は、ビタミンK2もつくります。納豆のK2の含有量は、他の発酵食品の数百倍といわれています。また納豆菌がつくるジピコリン酸は抗菌作用があり、O157などの病原性大腸菌の増殖を防ぎます。

記憶力向上やボケ防止に有効なレシチン、血圧効果作用のあるリノール酸サポニンも含まれる。がん予防のビタミンEセレンも含まれ、生きた酵素をとることで、体内の酵素が活性化されるというメリットもある。またポリアミンが細胞を活性化する。

☆納豆の栄養価を最大限に生かすには生が一番!

★食べ合わせとその効果★
血栓予防・脳血栓予防・心筋梗塞予防たまねぎ、モロヘイヤ、キウイフルーツ、らっきょう、オリーブオイル

胃腸を丈夫にするしそ、やまいも、りんご、にら

風邪予防・美肌効果・血圧効果作用⇒チンゲン菜、わかめ、オクラ、ピーマン

肝機能強化・健脳効果・スタミナ増強レバー、鶏肉、豚肉、ゆば、チーズ
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/04 ayumi]
[07/01 ayumi]
最新TB
プロフィール
HN:
リサ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者ブログ [PR]